在宅医療とは

寝たきりや脳疾患、悪性疾患など様々な理由でクリニックへの通院が困難な方に対し、ご自宅や施設にて必要な治療やケアが受けられるよう、医師・看護師が計画的に患者様のご自宅を訪問し、診察・検査・処方などを行います。基本的な訪問頻度は月に2回ですが、病状に応じて週に1回やそれ以上の訪問も可能です。
対象患者さん
通院困難、かつ在宅医療を希望される方が対象になります。
具体的には、
- 脳梗塞や脳出血後で、歩行がままならず通院困難な方
- 肺気腫や心不全、神経疾患などで在宅酸素療法、人工呼吸器などを使用している方
- 高齢や認知症で寝たきりの方
- がん末期で、出来るだけ住み慣れたご自宅で過ごしたい方 など
具体的な流れ
STEP1 ご相談
電話、もしくはご家族の来院にてご相談内容を伺います。入院中の方は、退院調整室や病診連携室などにご相談ください。
STEP2 初回の診察、お申し込み
入院中の病院やご自宅へ訪問させていただき、訪問診療を行えるかどうか診察させていただきます。大まかな診療計画や費用などについても説明させていただき、ご承諾いただければ、同意書に署名をいただきお申し込みとなります。
STEP3 訪問診療開始
あらかじめ相談の上、指定させていただいた日時に、医師・看護師の2人でご自宅へ訪問いたします。血液検査や点滴などはご自宅で行うことができます。内服薬や外用薬については、処方箋を発行いたしますので、後日薬局にて処方を受けてください。
よくある質問
Q. どの程度の病状まで自宅で対応していただけますか?
在宅酸素、人工呼吸器の管理、胃瘻を利用した経管栄養や、尿道カテーテルの定期交換、胸水・腹水穿刺(排液)、褥瘡の処置、インスリン管理などになりますが、個別な内容については一度ご相談ください。
Q. 対象地域はどの辺りですか?
クリニックから半径16km圏内で、片道30分程度を目安に対応させていただきます。各務原市全域、羽島郡、岐阜市東部、関市、犬山市、一宮市北部、江南市などです。
Q. 費用は大まかにどの程度ですか?
保険が適応されます。1割負担の方で6,000〜7,000円程度です。身体障害者や重度障害など公費補助の対象になります。
Q. 現在通院しているクリニックが往診対応していないのですが、お願いできますか?
もちろん可能です。上記の対象範囲内にお住まいで通院困難な方であれば、一度電話かご家族の来院にてご相談ください。