糖尿病内科

糖尿病診療は当クリニックの2つ目の柱です。
糖尿病であっても健康人と変わらない生活の質(QOL)を保ち、健康人と変わらない寿命を全うすることを目標に、血糖管理はもちろんのこと、糖尿病特有の合併症を予防することを重視しております。
当クリニックの糖尿病診療の特徴
①「無理のない」「継続可能な」糖尿病治療
無理な食事制限や運動療法は長続きしません。結果、通院や内服が継続できなくなることが最も危険であると考えます。血糖コントロールはもちろん、服薬忘れや食べすぎなどの生活習慣の緩み、体重、運動不足などに対しても、あまり厳し過ぎず、息苦しくない、気軽に相談できる、長く続けられる、そんな糖尿病治療を目指します。
② 待ち時間の短縮
毎月チェックが必要な、血糖値・ヘモグロビンA1C・尿検査は、いずれも5分程度で結果が出る最新の検査機器を導入しております。
③ 入院不要、週に1回のインスリン注射
インスリンを打ち始めたらもう終わり、そんなイメージを持つ方が多いですが、飲み薬でなかなかコントロールがつきにくい方には、最新の週に1回タイプのインスリン注射をご提案しています。毎日の血糖測定も不要、アプリで注射日を教えてくれるので打ち忘れもなく、食欲の抑制や体重減少も期待できる治療方法です。
④ 循環器専門医による安心の合併症予防・フットケア
心筋梗塞や脳梗塞、足潰瘍、腎不全など糖尿病合併症の中でも重篤で命に関わるものは、心臓や血管に関するものが多く、循環器内科医は糖尿病合併症治療のプロとも言えます。血圧脈波や心エコー検査、頸動脈エコー検査などによる心血管合併症の早期発見を目指します。
また、私自身が勤務医時代に長く携わった足潰瘍診療に関する知識・経験を生かし、フットケア認定看護師とも協力して積極的かつ専門的な足潰瘍予防・治療を行います。巻き爪、陥入爪、外反母趾、痛みのあるタコ、ウオノメ(鶏眼)、水虫、爪水虫、ガングリオンなどに対する処置を含め、糖尿病患者様の足を守るべく定期的にフットケアを行っています。